【速報】トヨタ「新型ヴォクシー」が進化!精悍なデザインはそのままに、装備を大幅に充実
2025年9月2日、トヨタはミドルサイズミニバンの**「ヴォクシー」**の一部改良モデルを発表し、同日より販売を開始しました。登場から約3年が経過し、ミニバンの大定番として人気を博してきたヴォクシーが、今回の改良でどのように進化したのか、詳しく見ていきましょう。
ヴォクシーが築き上げてきた「大定番」の地位
ヴォクシーは、2001年に兄弟車の「ノア」とともに、従来の商用車ベースのモデルから一新してデビューしました。扱いやすいボディサイズ、便利な両側スライドドア、そして使い勝手の良い3列シートを特徴とし、さらにFFプラットフォームの採用によって、低床化と広々とした居住空間を実現しました。
以降、ノアとともにミドルサイズミニバン市場で圧倒的な人気を獲得し、常に新車販売台数のトップクラスを維持しています。親しみやすいデザインのノアに対し、ヴォクシーは2段分割のライトやクリアテールランプなど、精悍でスタイリッシュなデザインを追求し、多くのユーザーに支持されてきました。
現行モデルとなる4代目は、2022年1月に発売され、「TNGA」プラットフォームの採用により、走行性能が大幅に向上。また、先進運転支援システム「トヨタセーフティセンス」も熟成され、安全性能も高められています。現行型では、全モデルが3ナンバーサイズとなり、全長4695mm、全幅1730mmの“ちょうどいい”サイズ感が特徴です。
今回の改良ポイント:利便性と安全性のさらなる向上
今回の改良では、見た目の大きな変更はありませんが、ユーザーの利便性と安全性を向上させるための装備が大幅に充実されました。
1. 充実した標準装備
- ETC2.0ユニットやバックガイドモニターが全車に標準装備されました。これにより、高速道路での運転や駐車時のストレスが軽減されます。
- 上級グレードでは、10.5インチのディスプレイオーディオPlusが標準装備となり、コネクティッドナビの利用や、より大画面での操作が可能となりました。
2. オプション設定の自由度向上
- これまでセットオプションだった**「デジタルインナーミラー」と「ブラインドスポットモニター」**が、単独で選択できるようになりました。これにより、ユーザーは本当に必要な機能だけを選びやすくなりました。
- 車内のコンセントを車外で活用できる**「給電アタッチメント」**が設定され、アウトドアや災害時など、いざという時にクルマの電力を有効活用できるようになりました。
グレード構成と価格
今回の改良で、ヴォクシーのラインナップはベーシックな「S-G」と上級の「S-Z」の2グレードに集約されました。
- S-Gグレード:7人乗りと8人乗りを選択可能。
- S-Zグレード:7人乗りのみ。
価格(消費税込)は、381万5900円から421万9600円となっており、一部装備の標準化に伴い、価格が改定されています。
ボディカラーは4色のみで、「プラチナホワイトパールマイカ」「メタルストリームメタリック」「アティチュードブラックマイカ」「グリッターブラックガラスフレーク」が用意されています。
今回の改良で、さらに使いやすく、安全になった新型ヴォクシー。すでに完成度の高いモデルでしたが、細部にまで配慮した今回の改良によって、さらに多くのユーザーに選ばれる一台となりそうですね。
コメント