伝説のAE86が蘇る!トヨタGAZOOレーシング「GRヘリテージパーツ」プロジェクトに待望の新作が登場
トヨタGAZOOレーシングから、多くのファンが待ち望んでいたニュースが飛び込んできました。2025年9月10日、往年の名車として知られるカローラレビンおよびスプリンタートレノ(AE86型)のオーナーにとって、非常に嬉しい発表があったのです。同社が展開する「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、AE86に搭載されていた伝説的なエンジン「4A-GE型」の主要部品2点が復刻生産されることが明らかになりました。このプロジェクトは、トヨタの名車を愛する人々が、これからも長く乗り続けられるように支援することを目的としています。
復刻されるのはエンジンの心臓部、2つの重要パーツ
今回、復刻生産が決定したのは、4A-GE型エンジンの性能を左右する「シリンダーヘッドSUB-ASSY」と「シリンダーブロックSUB-ASSY」の2点です。これらはエンジンの核となる部分であり、この部品が手に入ることで、AE86のオーナーは愛車のエンジンをより長く、そして安心して維持できるようになります。
今回の復刻部品は、単なる当時の部品の再生産ではありません。オリジナルの良さを尊重しながらも、現代の技術が惜しみなく投入されています。
シリンダーヘッドSUB-ASSYにおいては、燃焼室に精密な切削加工を施すことで、鋳造したままの部分を減らし、エンジンごとの性能差を小さくすることに成功しています。これにより、個体差が少なく、均一で安定した性能を発揮できるようになるでしょう。さらに、吸気ポートには特殊な塗型処理を施すことで、表面の凹凸が軽減され、吸気の流れがよりスムーズになる工夫が凝らされています。また、組み立て時の作業性を向上させるため、オリジナルの部品では一部にしか使われていなかったカムキャップのノックピンを、全ての箇所に追加するという細やかな改良も施されています。
シリンダーブロックSUB-ASSYにも、同様に多くの改良が加えられています。現代の技術を用いた「ホーニング処理」をシリンダーボアに施すことで、加工精度が飛躍的に向上しました。これにより、ピストンとのクリアランスがより精密になり、エンジンの耐久性やパフォーマンスが向上することが期待されます。また、使用される鋳鉄は当時よりも高剛性のものが選ばれ、クランクキャップの構造も最新のシミュレーション技術を用いて変更されています。これにより、エンジンの強度と耐久性が大幅に向上し、より安心して高回転まで回せるようになっているのです。さらに、AE86だけでなく、FF(前輪駆動)車への搭載も視野に入れ、横置き設置用のボスとリブが追加されている点も特筆すべき改良点と言えるでしょう。
富士スピードウェイで先行予約も開催!
この記念すべき復刻部品のお披露目として、2025年9月13日(土)から14日(日)の2日間、富士スピードウェイ(静岡県)で開催されるイベント**「頭文字D 30th Anniversary 2days」**で、これらの部品が展示されることが決まっています。会場内のGRヘリテージパーツブースでは、今回発売が予定されている2つの新パーツと、これらの部品を組み込んでレストアされたAE86の実車が展示される予定です。
そして、このイベントの最大の目玉は、会場限定で復刻部品の先行予約を受け付けることです。AE86のオーナーや、このエンジンに特別な思い入れがある方にとっては、いち早く手に入れるチャンスです。
復刻部品の正式な発売時期は2026年5月頃を予定しており、先行予約終了後の受注方法については、順次トヨタGAZOOレーシングの公式サイト「GRヘリテージパーツサイト」で発表されるとのことです。長年、愛車を大切にしてきたAE86オーナーにとって、これほど嬉しいニュースはないでしょう。ぜひこの機会に、伝説のエンジンを現代の技術で蘇らせてみてはいかがでしょうか。
コメント