スポンサーリンク

中国が“灼熱地獄”に…都市機能が崩壊寸前⁉ 車が燃え、街が溶ける異常事態

中国の最新・面白ニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク

記録的猛暑と暴風・豪雨が中国を襲う――今、何が起きているのか?

皆さま、こんにちは。
今回は、中国各地で相次いで報告されている異常気象の実態について、詳しくご紹介してまいります。近年、世界各地で気候変動の影響が顕著になっていますが、中国でもその例外ではありません。今年の夏、中国では前例のない猛暑に加え、突如として吹き荒れる暴風、そして激しい豪雨など、さまざまな異常気象が人々の生活を直撃しています。

突然の恐風が街を襲う

7月6日午後4時ごろ、中国古北省のある地域では突如として暴風が吹き荒れ、市街地は一瞬にして混乱の渦に巻き込まれました。突風により街灯が倒れ、木々は根こそぎ倒され、建設現場の足場や資材が空中を舞うという、まるで災害映画のワンシーンを思わせるような光景が広がったのです。

この暴風により、安全柵が崩れ、道路には金属板やプラスチックパネル、広告看板が散乱し、街の機能は一時的に完全に麻痺。歩行者たちはパニックに陥り、車両は突然の障害物を避けるため急ブレーキをかけざるを得ませんでした。

午後4時42分には、気象当局が悪天候に伴う「橙色警報(オレンジ警報)」を発令。風速はピーク時には風力13(日本でいう台風クラス)を記録し、まさに台風が上陸したかのような勢いでした。地元住民の中には「知らなければ、台風が上陸したと思ってしまうほどだった」と語る人もいたほどです。

SNSに投稿された“この世の終わり”のような映像

現場の様子を収めた動画がSNS上に多数投稿されており、空には渦巻く不気味な雲、恐怖に満ちた叫び声、吹き飛ぶ看板や窓枠など、まさに“この世の終わり”を思わせる光景が映し出されていました。ある映像では、建物の窓枠が引きちぎられ、屋根の上に激突する様子が克明に捉えられています。

鉄のガードレールがドミノ倒しのように崩れ落ち、道路を封鎖。車両は進路を確保するため、注意深く障害物を避けながら進まなければなりませんでした。

わずか1日後、気温が急降下…さらなる異常が襲う

そして驚くべきことに、暴風に見舞われた翌日の7月7日、同じ地域では今度は激しい雷雨が襲来しました。午後3時頃には気温が1時間足らずで12度も急降下し、空は一気に暗転。「表剣法(雷雨による突風警報)」が発令されました。

ある住民は「こんな激しい雨はここ30年以上見たことがない」と語り、道路では倒木があちこちに散乱。電動スクーターが風にあおられて横転するなど、町全体が“嵐の通過後”のような様相を呈していたのです。

猛暑と火災――灼熱地獄のような日常

一方で、猛暑の被害も深刻さを増しています。7月5日には、ある都市で走行中の警察車両から突然出火。翌6日には道路上の電気自動車が炎上し、前方から火柱が上がり、空に濃い黒煙が立ち上る映像が拡散されました。中には、2台の車が同時に発火している信じがたい映像も報告されています。

アスファルトが高温で歪むほどの暑さも観測され、ある市民がスクーターのシートに温度計を当てたところ、わずか数秒で70度を超えたとの報告も。電動バイクのタイヤが熱で溶けてしまうという事例もありました。

中には、「卵を歩道に置いておくだけで調理できた」という声も。ある農場では、実際にそのような高温状態が確認されており、まるで地面が“フライパン”のようになっているかのようです。

最高気温ランキング――中国全土がサウナ状態

中国気象局が発表した最新の最高気温ランキングによると、上位10都市のうち半数が北部に集中しており、特に3省地域では43度を記録。これは国内で最も高い気温とされました。2位には新彊ウイグル自治区の「トルファン盆地」、3位には「陽光都市」として知られる講州がランクインしました。

7月上旬には、750以上の市や県で熱中症警報が発令され、多くの都市で気温が40度を超えています。北京では電動バイクが燃え上がるほどの高温、上海でも地下鉄の出口で一瞬立ち止まらなければならないほどの“灼熱の壁”に市民が見舞われました。

中には「こんなに暑い6月は、30歳を超えて初めて経験した」と話す市民も。6月27日には上海で1934年以来初となる38.5度を記録し、気象観測史上に残る異常な暑さと報じられています。

Amazon Fire TV Stick HD

動物たちも倒れる…野生の鳥が熱中症に

極度の暑さは人間だけでなく動物にも深刻な影響を及ぼしています。中国・武漢市では、灼熱のアスファルト上で意識を失って倒れている野鳥の映像がSNSに投稿され、大きな反響を呼びました。当初は鳩と見られていたその鳥は、実は国家二級保護動物である「赤原鷹(チフチャフ)」であることが判明しています。

水をかけられたことで、倒れていた鳥は意識を取り戻し立ち上がる様子も映し出され、猛暑が野生動物にまで及んでいる現実を浮き彫りにしました。

専門家が語る気候変動の影響とは?

今回の異常気象について、気象の専門家たちはその原因を分析しています。一部では、亜熱帯高気圧の異常な動きや、エルニーニョ現象といった地球規模の気象パターンの変化が関係している可能性も指摘されています。

しかし、かつては比較的涼しいとされていた地域でも同様の猛暑や暴風が発生していることから、従来の気象理論では説明しきれないケースも増えており、気候変動が一層複雑化していることがうかがえます。


まとめ

今回、中国各地で発生した異常気象についてご紹介しましたが、これらは決して一過性の現象ではなく、地球規模で進行する気候変動の影響の一端である可能性が高いと考えられています。災害級の暑さや突発的な暴風、そして動物までもが倒れる異常事態――これらはもはや“他人事”ではありません。

皆さまの身の回りでも、何か気になる天候の変化や異常はございませんか?ぜひコメント欄で教えていただけたら嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました