スポンサーリンク

【未来生活の幕開け】トヨタ「Woven City」が遂に始動!豊田章男会長が語る”カケザン”と革新的な実証の全貌

クルマのニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【未来が動き出す】トヨタ「Woven City」が遂にオフィシャルローンチ! 人々の暮らしを変える「実験都市」の全貌とは

 

2025年9月25日、トヨタ自動車(以下、トヨタ)様が静岡県裾野市で建設を進めてこられた“実験都市”、「Toyota Woven City(ウーブン・シティ)」が、待望のオフィシャルローンチを迎えました。

これは、単なる未来都市の模型ではありません。人々が実際に生活を営むリアルな環境を舞台に、未来のモビリティや革新的なサービスを開発し、その効果を実証するための**「テストコース」**として、この日より本格的な実証実験が幕を開けることになります。

「カケザン」で紡ぐ、笑顔の未来

 

この記念すべきローンチに際し、関係者をお招きしたイベント「Woven City Official Launch Weaving the Future:Day 01」が盛大に開催されました。このイベントは、トヨタ様が「モビリティカンパニー」への変革を目指す上で、極めて大きな一歩を踏み出したことを示すものです。

イベントでは、トヨタの代表取締役会長であり、Woven Cityの“Master Weaver”を務める豊田章男氏が登壇されました。豊田会長は、Woven Cityが目指す未来への期待感を、親しみやすさを交えながら次のように語られました。

「私の役割は、この町の世話を焼くのが大好きな『自称町内会長』といったところかと思っております。勝手に町内会長を名乗っている近所のおじさんだと思ってください。また、ここは町というよりも『未来のためのテストコース』です。その意味では、私はコースの管理人でもあります。しかし、『あれはダメ、これはダメ』と規制する管理人ではありません。『あれをやってみたい』『これをやってみたい』と、誰よりも大きな声で提案する人間でありたいと思っています。

ウーブン・シティで起こしていくのは『カケザン』です。カケザンは1社だけでは成り立ちません。最低でも2社が必要です。2つ以上あれば、いくらでも掛けることができます。ただ、『1』を掛けても物事は大きくなりません。1ではダメなんです。ですが、『2』でいいんです。

皆さん。さあ、皆さん、もっと笑顔になってください。みんなで笑顔の『2(スマイル)』を掛けてまいりましょう。笑顔の未来を紡いでいける気がしてまいりました。皆さん、どうでしょう?」

掛け算による発明」という、この街の根幹となる共創の精神と、未来へのポジティブなメッセージが会場を包み込みました。


 

壮大な構想から実現へ:Woven Cityの軌跡

 

Woven Cityの構想が世界に初めて公にされたのは、2020年に米国で開催された世界最大級のテクノロジー見本市「CES」でのことでした。

その2年前、2018年のCESで「モビリティカンパニーへの変革」を宣言されていたトヨタ様が、その具体的な取り組みとして発表されたこの壮大なプロジェクトは、**自動車メーカーが創る“スマート・シティ”**として、世界中から並々ならぬ注目を集めることとなりました。

このプロジェクトの狙いは、人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスが情報で繋がる時代を見据え、この街で技術やサービスの開発と実証のサイクルを迅速に回し、新たな価値とビジネスモデルを生み出し続けることにあります。

 

プロジェクトの原点と感謝

 

この構想の起点について、ウーブン・バイ・トヨタ株式会社(以下、WbyT)様でSenior Vice Presidentを務める豊田大輔氏は、2011年の東日本大震災とそれに伴う生産移転の歴史があったことを説明されました。さらに、その移転の際に、トヨタ自動車東日本株式会社 東富士工場で働いていた従業員の方々の言葉が、未来へとつながるこのプロジェクトのきっかけとなったことを明かされています。

なお、今回9月25日のローンチイベントの数日前には、東富士工場で働いていた従業員の方々をWoven Cityに招待し、長年の様々な思いを共有されたという、心温まるエピソードも伝えられています。

構想発表後、トヨタ様はWbyT様と共に開発を着実に進め、2021年2月23日には地鎮祭を執り行い、建設を開始されました。そしてこの度、本格的な実証の場として、その姿を現したのです。


 

Woven Cityの本質:「Living Laboratory」

 

このWoven Cityは、単なる未来都市のモデルケースに留まりません。

豊田大輔氏が「モビリティを拡張し、未来の当たり前を発明するためのテストコース」と説明されるように、その本質は実証実験の場である**“Living Laboratory”**(リビングラボラトリー)にあります。

ここで言う「モビリティ」とは、クルマのような物理的な移動手段だけを指すのではありません。豊田大輔氏は、「モビリティの本質は、物理的な移動だけでなく、人の心の移動…感動をもたらすことでもある」と深く語られています。

WbyT様は、そのPurpose(存在意義)を「幸せの量産:移動の未来を拓き、よりよい明日を届ける」ことと定め、Vision(目指す姿)として「モビリティの定義を拡げ、人の可能性が拡がる社会へ」を掲げられています。

 

4つの領域でモビリティを拡張

 

この壮大なビジョンを実現するため、Woven Cityでは「」「モノ」「情報」「エネルギー」という4つの領域でモビリティの拡張に取り組まれます。

これは、従来の自動車のテストコースが車両の性能を試す場であったのに対し、Woven Cityは人々の生活全体に関わるモビリティを検証する、より広範なテストコースであることを意味しています。

この実験都市のコンセプトは、「ヒト中心の街」「実証実験の街」「未完成の街」という3つの柱で構成されています。常に進化し続けることを前提とし、技術のためではなく、あくまで人々の幸せのためにテクノロジーを活用するという思想がその根底にあります。


 

共創を生み出す仕組み:「Inventors」と「Weavers」

 

Woven Cityの仕組みの中核を担うのは、「Inventors(インベンター/発明家)」と「Weavers(ウィーバーズ)」と呼ばれる人々です。

Inventorsは、新しいプロダクトやサービスを開発・実証する企業や個人を指します。一方、Weaversは、この街に住む人々や訪れる人々であり、Inventorsが生み出したものを実際に試し、その使い勝手や感想といったフィードバックを提供する役割を担います。

この両者が互いに“共創”し、発明とフィードバックのサイクルを繰り返すことで、未来の当たり前が紡ぎ出されていくのです。「誰もが発明家マインドを持つ」という点が、この街の心臓部と言えるでしょう。

 

注目を集める多彩なInventorたち

 

今回のオフィシャルローンチ時点で、合計20のInventorsの参画が決定しています。

特筆すべきは、初のアーティストInventorとして、シンガーソングライターのナオト・インティライミ氏が加わったことです。同氏は今後、Woven Cityで音に関する実証を行う予定であり、ローンチイベントではこの街のテーマ曲となる Woven City Anthem「Woven City」を初披露されました。また、サウンドシンボルのプロデュースも決定しています。

その他にも、非常に多様な業種の企業がInventorとして名を連ねています。

  • ダイキン工業株式会社様:**「花粉レス空間」「パーソナライズされた機能的空間」**に関する実証実験を実施。公開された空間では、音や匂い、室内温度をコントロールすることでリラクゼーション可能な空間づくりを目指すといいます。
  • 日清食品株式会社様:新たな「食文化」創造に向けた食環境の構築とその影響を検証。今回は健康を意識したハンバーガーを試食し、一般的な商品より油感は少ないにもかかわらず、ボリュームは十分で、ハンバーガー・ポテト・コーラを合わせても547カロリーに抑えられていることが紹介されました。
  • ダイドードリンコ株式会社様:自動販売機を通じた新たな価値創造を目指します。
  • UCCジャパン株式会社様:2025年9月26日から「上島珈琲店Woven City」をオープンし、コーヒーが人々の創造性や生産性に与える影響を実証されるとのことです。
  • **株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)**様:Woven City内に保育園をオープンし、室内のカメラにより子供の動きを解析することで、データ活用による先進的な教育スタイルの実現に挑むようです。
  • 共立製薬株式会社様:ペットと人の「より良い共生社会のあり方」を探り、Woven Cityに入居する犬と共存するライフスタイルを模索されます。
  • インターステラテクノロジズ株式会社様:Woven City内での実証ではありませんが、トヨタ様やWbyT様が持つものづくりのノウハウや人的リソースの提供を受け、ロケットの製造体制強化を進められます。

これらに加え、株式会社豊田自動織機、株式会社ジェイテクト、株式会社アイシン、株式会社デンソーなど、トヨタグループ12社もInventorとして参画し、それぞれの専門性を活かした実証に臨まれます。

 

トヨタグループが展開する具体的な実証テーマ

 

トヨタ様自身も、様々なサービスに活用できるバッテリーEV「e-Palette」や、電動小型三輪モビリティによるシェアサービス「Personal Mobility Vehicle (PMV)」、自律走行ロボットがシェアカーを自動搬送する「Summon Share」といった実証テーマを掲げています。

また、WbyT様はモノの移動を簡単にする配送プラットフォーム「Smart Logistics」の実証を進め、将来的にはクリーニングやストレージサービスなど、生活を支えるサービスへと展開していく計画です。

こうした「カケザン」をさらに加速させるため、スタートアップや起業家、大学・研究機関などを対象としたアクセラレータープログラム「Toyota Woven City Challenge – Hack the Mobility –」の募集も9月8日より開始されました。2025年10月14日まで、世界中からWoven Cityで試したいアイデアが募られています。

Woven Cityは、まさに未来の暮らしとモビリティの在り方を、現実の場で発明し、問い続ける、世界でも類を見ない場所となりました。この**「Living Laboratory」**から生まれる新たな価値に、今後も目が離せません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました