「キングオブ中型ミニバン」がさらなる進化!トヨタ“新”ノアが一部改良で登場
2025年9月2日、トヨタのミドルサイズミニバン**「ノア」が一部改良を受けて、さらなる進化を遂げました。兄弟車の「ヴォクシー」**と合わせると、ミニバン市場で圧倒的な人気を誇るノア。今回の改良では、装備の充実が図られ、ユーザーの利便性と安全性が大幅に向上しています。
グレード構成とカラーバリエーションの見直し
今回の改良で、ノアのグレード構成が刷新されました。
- エアロボディの「S-Z」と「S-G」
- エアロパーツ未装着の「X」
という3グレード展開となりました。これまで設定されていた「Z」と「G」グレードは姿を消しています。
ボディカラーも一部見直され、「プラチナホワイトパールマイカ」「メタルストリームメタリック」「アティチュードブラックマイカ」の定番3色に加え、有料色の「グリッターブラックガラスフレーク」(3万3000円高)が設定されています。
ユーザーの声に応えた装備の充実
今回の改良で最も注目すべきは、数々の機能が標準装備化、またはオプション設定が見直された点です。
安全・運転支援装備の強化
- ブラインドスポットモニター、安心降車アシスト、パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)が、S-ZとS-Gに標準装備されました。これにより、車線変更時や駐車時の安全性が大きく向上しています。
- アドバンストドライブ(渋滞時支援)などの先進機能がセットオプションとして提供され、より安全で快適な運転をサポートします。
利便性の向上
- これまでセットオプションだった**「デジタルインナーミラー」**が、S-Zに単独オプションとして選択可能になりました。
- S-Zには10.5インチの「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus)」、S-Gには**「ETC2.0ユニット」**が標準装備されました。
- エントリーグレードのXには、**「ワンタッチ式パワースライドドア(助手席側)」や、ガソリン車には「スマートエントリー&スタートシステム」**が標準装備されるなど、利便性が大幅に向上しています。
給電機能の追加
災害時やアウトドアで役立つ給電機能も強化されました。ハイブリッド車には**「給電アタッチメント」**が設定され、車から離れていても安心して電気を使用できるようになりました。この機能は、S-Zに標準装備、S-GとXにはメーカーオプション設定されています。
装備の充実に伴う価格改定
これらの装備充実により、価格も改定されました。
- S-Z(ハイブリッド/2WD):約26万円高の392万9200円(7人乗り)
- S-G(ハイブリッド/2WD):約15万円高の354万5300円(7人乗り、8人乗り)
- S-Z(ガソリン/2WD):約26万円高の357万9400円(7人乗り)
- S-G(ガソリン/2WD):約15万円高の319万5500円(7人乗り、8人乗り)
人気グレードでは10万円以上の価格アップとなりましたが、ETC車載器や先進安全装備が標準装備されるなど、価格に見合った価値が提供されていると言えるでしょう。
今回の改良で、さらに魅力を増したトヨタ ノア。皆さんはどの点に魅力を感じますか?
コメント